ふれあいサロン
地域の見守り活動の一環として地域の公民館などで開催しているお茶飲み交流会のことで、立ちあげに協力しています。
見守りネットワーク
身近な地域の相談役として各地区に『福祉員』を配置し、見守り・声かけなどを行っています。また、地区座談会を実施。関係者で話合いを行い地域の心配ごとなどにいち早く対応します。
地域福祉活動助成金制度
地域で福祉活動(勉強会・災害に備えた避難訓練)を行う際に必要な資材などの購入に使用できる『助成金』のことです。
令和元年度版
令和2年度版
福祉教育
社会福祉協議会では学校や団体で行う福祉体験学習のお手伝いをしています。
事務局運営
(民生児童委員協議会、認知症家族支援の会)
民生児童委員協議会 運営協力
南関町では、25人の民生委員・児童委員と2人の主任児童委員が活動しています。
民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱を受け、地域住民の立場に立ってみなさまの暮らしを支援しています。社会福祉協議会では、民生委員児童委員協議会と一体的に地域福祉活動を推進しています。
毎月の定例会、研修会、校区ごとの部会活動の運営支援を行っています。
認知症家族支援の会 運営協力
2ヵ月に1回交流会を行っています。
[孤独感の解消]と[仲間づくり]を目的に、認知症介護をされている当事者同士が、同じ立場の仲間との交流を深め、お互いに助け合うことを目指しています。
詳しくは 南関町社会福祉協議会 69-9020
ボランティアセンター、
ボランティア連絡協議会の運営支援
ボランティア活動は、いつでも・どこでも・誰にでも出来る活動です。ボランティア活動をしてみたいと思う方、ボランティアをしてもらいたい方は、お気軽にボランティアセンターにご相談ください。
日本赤十字・社協会費・共同募金
福祉啓発活動
健康と福祉のつどい・・・健康と地域福祉に対する認識や関心を高めることを目的に、福祉功労者の表彰や福祉講演会などを開催しています。
福祉スポーツ大会・・・老人会、身障会、母子寡婦会、町内福祉施設などが一堂に会し、スポーツを通して親睦を深めることを目的に開催しています。


